スマホを手放せないくらい生活に密着している今、WebページやSNSをスクリーンショットを撮ってメモ変わりにする、Google マップなど地図をスクリーンショットして友達に待ち合わせ場所を送るなど、スクリーンショットを使いこなすことでスマホがより便利になりますよね。
Androidでスクリーンショットを撮る方法は、いくつかやり方があります。
ここでは、Androidでのスクリーンショットを撮る方法を解説していきますので、自分にとってやりやすい方法をぜひ見つけてください。
Androidでスクリーンショットを撮る方法
Androidでスクリーンショットを撮る方法として、
- 電源ボタンと音量DOWNボタンを同時に長押しする
- 電源ボタンを数秒長押しして、「スクリーンショット」をタップする
- アプリ切り替え画面の「スクリーンショット」ボタンを使う
- Google アシスタントで「スクリーンショットを撮って」と呼びかける
- 「Clip Now」を活用する(AQUOSシリーズのみ)
- 「スクリーンショット」アプリをダウンロードする
の6つの方法を紹介していきます。それぞれのスクリーンショットの撮り方を分かりやすく説明していきます。
なお、AndroidのOSによっては、できるもの、できないものがあるので、まず、自分のAndroidのOSを確認してみましょう。
ホーム画面から【設定】をタップ→【端末情報】をタップ→Androidのバージョンが表示されます。
電源ボタンと音量DOWNボタンを同時に長押しする
最も、Androidのスクリーンショットの撮り方でオーソドックスなのは、「電源ボタンと音量DOWNボタンを同時に長押しする」方法です。
Android端末により、電源ボタン、音量ボタンの位置は異なりますが、基本は右サイドにあるものが多いです。
iPhoneの場合、2つのボタンを多少ズレて押してもスクリーンショットが撮れますが、Androidの場合は、ほぼ同時に押さないとスクリーンショットが撮れないので注意してください。
電源ボタンを数秒長押しして、「スクリーンショット」をタップする
※Android 11以降のOSではできません。
- 電源ボタンを長押しする
※端末により押す時間は異なりますが、AQUOSシリーズは約1秒 - 「電源を切る」「再起動」「スクリーンショット」「故障中と思ったら」などの項目から「スクリーンショット」をタップする
Android端末では、電源を切るもしくは再起動をする際に使う、「電源ボタンを長押し」でも、スクリーンショットを撮ることができます。
「電源ボタンと音量DOWNボタンを同時に長押し」のに比べて、押すボタンはひとつなので、片手であってもスクリーンショットが撮れますね。
アプリ切り替え画面の「スクリーンショット」ボタンを使う
※Android 11以降のOSのみです。
Android 11以降のOSを搭載している機種では、アプリ切り替え画面に表示される「スクリーンショット」ボタンを使ったスクリーンショット撮影ができます。
- Android端末を下から上方向にスワイプして、アプリの切り替え画面を表示します
- 画面左下に「スクリーンショット」ボタンが表示されるので、そのボタンをタップします
この方法は、アプリ切り替え画面に表示されている画面をスクリーンショットできるものなので、(アプリ画面にはない)ホーム画面などのスクリーンショットは撮れません。
また、設定によっては、アプリ切り替え画面でのスクリーンショットが撮れない場合もあります。
この場合は、【設定】→【システム】→【ジェスチャー】→【システムナビゲーション】→【ジェスチャーナビゲーション】か【3ボタンナビゲーション】のいずれかをタップしてください。
Google アシスタントで「スクリーンショットを撮って」と呼びかける
Googleアシスタントが内蔵されているAndroid端末(Android 6.0以降)の場合、Google アシスタントで「スクリーンショットを撮る」と呼びかけることでもスクリーンショットの撮影が可能です。
- スクリーンショットを撮りたい画面を表示する
- 「OK Google!」と端末に呼びかけるか、もしくはホームボタンを長押しして、Google アシスタントを呼び出す
- 「スクリーンショットを撮って」をGoogle アシスタントに呼びかける
この方法なら、手で操作をしなくてもスクリーンショットが撮れるので、例えば、料理中にレシピサイトをスクリーンショットしたいときなどにも重宝しそうですね。
なお、Google アシスタントに呼びかける際、「スクリーンショットを…」と言ってください。
「スクショを…」では反応しませんので注意しましょう。
「Clip Now」を活用する
AQUOSシリーズのAndroid端末のみになりますが、画面をなぞるだけでスクリーンショットを撮ることができる「Clip Now」機能があります。
まずは、「Clip Now」機能をオンにしてください。
- 【設定】をタップします。
- 【AQUOS便利機能】をタップします
- 【Clip Now】をタップします
- 【ON/OFF設定】でオンにします
「Clip Now」機能をオンにしてある場合は、以下の流れでスクリーンショットが撮影できます。
- 左上(あるいは右上)から下方向にスワイプする。画面を一時的に保存ができます
- 横にスワイプするとスクリーンショットが撮れます
AQUOSシリーズのAndroid端末のみとなりますが、この方法でも片手でスクリーンショットが撮れますし、直感的な操作が可能ですね。
「スクリーンショット」アプリをダウンロードする
上記のスクリーンショットの撮り方でも十分簡単にできますが、「スクリーンショット」のアプリをダウンロードすることで、一部分を切り取っての画像保存や、モザイク処理など画像の編集も同時でできるアプリも存在します。
スクリーンショットイージー
スクリーンショット
Androidでのスクリーンショット編集方法
Androidでのスクリーンショットの画像を編集する方法は、まず、設定で「スクリーンショットの編集と共有」にする必要があります。
- 【設定】をタップする
- 【アカウントとプライバシー】をタップする
- 【スクリーンショットの編集と共有】をオンにします
※通常、初期設定ではオンになっています
【スクリーンショットの編集と共有】をオンにしてあれば、スクリーンショットを撮った段階で、上部に通知バーが表示されますので、そこから【編集】をタップで編集可能です。
なお、【共有】をタップすることで、メール添付などができます。
Androidではスクリーンショットの撮影音は消すことができない
iPhoneでは、消音モードにすることで、スクリーンショット撮影時の撮影音は消すことができますしたが、残念ながらAndroidではスクリーンショット撮影時も、通常のカメラ撮影と同様で撮影音を消すことができません。
そのため、スクリーンショットを撮影する場合も周囲への気遣いは忘れないようにしましょう。
まとめ
今回は「Androidでスクリーンショットを撮る方法を解説!」についてまとめさせて頂きました。
Androidでは、さまざまなやり方でスクリーンショットを撮ることができます。
個々人、やりやすいやり方は異なってくると思いますので、上記のやり方からやりやすいスクリーンショットの撮り方を見つけてください。

